国産車、輸入車を販売から整備まで、お車に関することならお任せください。輸入車は、当社独自ルートで直輸入販売をしております。

ヨーロッパで注目されている新世代のディーゼルエンジン

ヨーロッパで注目されている新世代のディーゼルエンジン 日本においてディーゼル車(乗用車の普及)は行政も国民もほとんど関心がなく消滅していくような雰囲気ですが、実は世界に目を向けると1990年代後半からディーゼル車の比率は高まってきています。
一昔前までは、ディーゼルエンジンといえばトラックやバスなどの大型自動車や低速トルクのある特性を活かしたRV車に多く見られました。しかし近年では、ディーゼルエンジンの技術も大幅に進歩して「環境にやさしいエンジン」ということで乗用車(欧州車)にも多く搭載されています。ディーゼル車の人気の高い欧州のマーケットでは、'90年代終盤からディーゼルに対する需要が急激に伸び、乗用車のディーゼル化率は右肩上がりになっています。今では乗用車市場の8割以上を占めています。なぜなら、排出ガス成分や温暖化など環境保全に対する技術革新により低公害車としても、次世代のエンジンとして注目されているからです。
地球規模での環境対策(CO2の削減)からディーゼル化にアプローチしてきた欧州。排出ガスの含有物 PM(粒子状物質)、NOx (窒素酸化物)の排出量は9割以上も削減されました。CO2 (二酸化炭素)の削減も達成されています。
またディーゼルは熱効率がとてもよく、排出ガスのクリーン化技術の進歩で、現在ではディーゼルエンジンの機能が見直されています。電子制御化の進歩でディーゼル特有のエンジン音を小さくし、加速性などのドライバビリティ(Fun to Drive)を向上させたことも、世界的にディーゼル車の普及に拍車をかけています。
興味深いのは、これまでディーゼルエンジンにほとんど興味を示していなかった、米国マーケットの動きです。もともとガソリンと軽油の価格差がそれほど大きくなく、燃料の価格が安価であるため、米国ではディーゼル化が進みませんでした。しかし、'90年代の終わりからは、環境意識の重要性からディーゼルエンジンがそのシェアを伸ばしてきています。
「日本の皆様も今一度ディーゼルエンジンに目を向け、実際に体感してみてはいかがですか」ガソリン車に勝る低速トルクの強さ、加速力、静粛性、高燃費、さらには排出ガスのクリーン化によって地球環境にも優しい内燃機関なのです。
ヨーロッパでは電気自動車、ハイブリット車、燃料電池車のどれかが将来的に主軸になっていくとみていますが、まだメーカーと国とが一体になってモニタリングをしてインフラを進めていく研究段階であり、現在の主軸としてディーゼルエンジンを選んでいます。
原子力発電の全廃を早々にきめた、世界一環境に厳しいドイツで生まれたディーゼルエンジン。「環境にやさしい」はずのエンジンが日本では規制にはばまれ、なかなか輸入できないのが現状ですが、ぜひ一度実感してみてください。
ヨーロッパで注目されている新世代のディーゼルエンジン
株式会社コンクニ

株式会社コンクニ

愛知県名古屋市昭和区高辻町13‐27
TEL:052-882-8766
FAX:052-882-8799
【営業時間】
8:30AM~6:30PM
定休日:日・祝

お問い合わせ方法